憧れに憧れ続けていたレッドウィング
中華鍋を買ってもらって浮かれているモジャくんです。どうも。どうも。
アラフォー世代の僕が高校生の頃に流行ったいた物の1つが
「ヴィンテージジーンズ」
501xx最強ッスってやつね。
そして
「ハイテクスニーカー」
airmax95最強ッスってやつね。
ここの文脈でサイバーパンクファッションみたいのも1部で流行っていましたね。
そしてもう1つが
「レッドウィング」
アイリッシュセッター最強ッスってやつね。
木村拓哉さんが雑誌で履いて流行らせたんだったかな。当時は偽キムタクがロン毛でちょっと綺麗とは言い難いアメカジファッションで街中を練り歩いていました。
当時高校生でお金もないので「べっべっ別に欲しくねーし」と強がっていましたが内心申欲しくて欲しくてしかたなく、たまたま母親と買い物に行った時に靴を買ってくれると言ってくれ「チャンス!!」と思った僕はABCマートへ行きHAWKINSのブーツを買って貰ったのを今でも覚えています。
REDWINGが買えなくてHAWKINSで妥協したそんな同世代の方は多いのではないでしょうか?
そして大人になりREDWINGも頑張れば買えちゃうもんね!となったので色々と調べてベックマンという型が好みだったので2019年の夏頃に代理店で購入。
アラフォーマーケにどんどんハマっております。
前段がながくなりましたがここからベックマン9411を磨いていった写真をほぼ時系列で並べていきます。
Beckman Boot | レッド・ウィング公式オンラインストア(通販)
おそらく正しいお手入れの手順でないないのかもしれませんが何も知らない素人が適当に調べてやった結果です。
下準備-道具紹介
まずは道具紹介
- シューキーパー/ 入れると圧倒的に磨きやすい
- ツヤ出しブラシ
/ 仕上げようブラシ これで磨くと一気に艶がでる
- 馬毛ブラシ
/ 最初のほこり落とし用
- M.MOWBRAY(M.モゥブレィ) デリケートクリーム
/ 万能なクリームなんですって。
- M.MOWBRAY(M.モゥブレィ) 汚れ落とし
/ 古いクリームとか汚れを取ってくれるんですって
- RED WING シュークリーム / 色が付くので傷隠し用に購入
- ミンクオイル
/ 調べるとミンクオイルは使うな派と使え派が別れている 僕は使うと単純にツヤが出るので使ってしまいます
磨き前の状態
ひどく汚れている感じはしないけどホコリやらゴミやらが付いているのと気にならない程度の傷が少しあるくらい。
正直ブログのネタ用みたいなところがあったから磨くのはもっと後でも良かったかも。
まずはシューレースを外してシューキーパーを入れる
シューレースってカッコつけて書いちゃたけど靴紐って普段はいうよ。
気取って横文字使うのけっこう照れませんか??
シューキーパーは日本語でなんていうんだ?足型?
馬毛ブラシ→汚れ落とし→デリケートクリーム
シャシャシャっとした後にM.MOWBRAY(M.モゥブレィ) 汚れ落としを布にぬってゴシゴシ、ゴシゴシ。
この時布が結構汚れて満足感が多少あります。
その後はデリケートクリームを全体的にうすーく塗っていきます布を使うのがベストなんだと思いますがつい指でやってしまいます。
タンっていうのかな、ここの隙間がえぐい量のゴミが溜まっているので注意。
傷の補修
まぁまぁ小さな傷、雑な僕は気にしないけどオシャレな人は気になるはずと自分に言い聞かせ実行。
こいつを布に載せ
うりゃあああああああああああああああああああああああああああああ
ゴシゴシゴシゴシくるくるゴシゴシゴシゴシ
すうすると!!
どーーーーん!ばーーーーん!!!
ドヤっ
けっこう綺麗に消えたのではないだろうか、はじめてには上出来でしょ!?
最後に全体的にミンクオイルをうすーーーーくぬって
その後に豚毛ブラシでシュッシュッシュッと磨いておしまい。
磨き終えて
bfore
after
どう?結構綺麗じゃないかしら??
ホコリが落ちたことで汚らしい感じが消え、小さな傷が消えたおかげでか全体的に統一されたツヤ感が出たような気がします。
別にやらなくてもと最初は思っていましたが磨き終えたあとはやってよかったという満足感が圧倒的に勝ちました。
確実にかっこよくなった
作業時間は約40分くらいだったので皆さんもレザーシューズのメンテナンスをしてみてください!
いつかプロに鏡面仕上げってのをやってもらいたい。
コメント