ウエアハウス[WARE HOUSE] Lot800XXの色落ち記録
ウエアハウスのlot800XXとは
ウエアハウスのジーンズにはほぼ全て型番がついています。
今回紹介していく800XXは100番台シリーズとなっており、ヴィンテージにはなかったシルエットを当時の縫製で仕上げているシリーズです。
股上は浅め、隠しリベットあり、革パッチと俗にいう50年代の501xxの要素を現代のシルエットに落とこんでいますね。
その中でも800XXは6番×6番(14.5 Oz)メンフィスコットン単一綿を使ったノンテパードの細身なストレートデニムです。
ではでは前置きが長くなってしまいましたが色落ち(エイジング)レポートです。
2020年7月10日 最終更新日
穿き込み16ヶ月目
3本のジーンズをルーティンで穿いていたはずが徐々に適当になっていき着用頻度は不明となってしまった。コントラストがあってバッキバキより爽やかなブルーを目指そうと思い洗濯回数を増やしていこうと決意したので10回目の洗濯後の写真を紹介します。
前からの姿

爽やかなブルーにはあと一歩という感じ。
ヒゲの入り方はすごく気に入っている買ってすぐにスクワットをしたかいがある。

コインポケットはあまりパッカリングが出ていないのです


左右どちらも膝周りのヒゲが膝裏のハチノスとよい感じにつながっている
アウトシームのアタリも綺麗でさすがウエアハウス
後ろからの姿だわよ

最初はハチノスが全然でなくてどうしたら良いのだろうか最初が駄目ならと思っていたのですがいつのまにかハチノスが綺麗に出ていました

お尻ポケットまわりは程よいダメージ感 たまにしか財布を入れなくても財布の角部分が当たる場所が擦り切れそうになっていますね

裾のパッカリングはボチボチといったところでしょうか

14.5ozのメンフィスコットンということもあり10回くらいの洗濯ではまだまだ硬い印象です。25周年モデルはまだ買っていないのですが買う予定はありますので買ったら報告いたします。
穿き込み11ヶ月目
ほぼ3日に1度のローテーションで穿いている800XX前回から約1ヶ月(推定10回)穿き込み。
穿き込み期間11ヶ月(2019年4月中旬から2020年3月中旬) 8wash
コントラストが付いてきたことだし、パッカリングも増やしたいと思い9回目の洗濯をすることに。
まずは洗濯前の状態を。
前からの姿

やはり洗わないと膝が出てきてしまう。アイロンとかスチームで対応してもよいけれど洗うのが1番ですよね。
腰回り

ヒゲがいい感じ。 ベルトループもよい感じに擦れて色落ちがしている。
太もも付近


シルエットの細さと僕の太ももが太いのが相まって細かく短めのヒゲが多くなっている。
少しやせなくては・・・
後ろから姿
革パッチ

プリントされた文字は完全に消え、ベルトと擦れているせいか黒ずみが結構でてきている。
生地の縮みか革パッチの縮みのせいか少し歪な形になってきた。
お尻ポケット

隠しリベットの部分が激しく色落ちし赤タブはくるんと丸まりつつある。
かわいいなーー。
ハチノス

バッキバキとは言えないけれどハチノスは良い感じに

左足の方がハチノスが色落ちしている。織りの方向とかが関係しているのかも。
横から見たよ


横から撮影すると体型がわかる気がしていまう。
膝まではアウトシームのアタリが出ているけれど、膝から下はあまり出ていない様子。
膝部分

右膝にはいっているアタリがお気に入り。
もちろん左膝のアタリもお気に入りだよ!右膝のが好みっていうだけね!
洗濯するぞおお!
洗濯の条件はこんな感じ。
- 裏返す
- 普通の洗濯用洗剤を使う
- 乾燥機を使う(家庭用縦型の洗濯機)
- 一緒にワンウォッシュのデニムシャツも洗う
- 乾燥機のシワがひどかったのですすぎ、脱水を再度行った
穿き込み期間11ヶ月(2019年4月中旬から2020年3月中旬) 9wash後
洗濯9回後-前からの姿

洗いたてはやはり汚れが落ちているので爽やかな発色。
自画自賛だけどエイジングも良い感じじゃない???どう??褒めて!褒めて!
あとは全体的に色が水色ぽくなってくれると理想的。
洗濯後の腰回り

ポケットのステッチがぴろんってしてしまっている。買って2ヶ月くらいでここのステッチが切れたからリペアをしたんだけど。
この部分が擦れる穿き方をしているんだろうなぁ。

腰回りの横に走るヒゲってカッコいいですよね。ここのアタリが付いて着た頃に「勝ち確」だなと思いませんか?僕だけすかね。
洗濯後の膝周り

左脚はアウトシームのアタリが洗濯したことで綺麗に出てきています。そして捻じれもよい感じですね。

右脚は膝まわりのアタリ綺麗に出ていますね、洗ったことによりより明確に洗練された感じがします。
洗濯9回後-後ろからの姿

後ろみるとコレといった印象的な部分はなく全体的に綺麗に色落ちしているなと思っています。


革パッチが縮むかもと思って乾燥機にかけたのですが、ほぼ変化なし。家庭用の乾燥機じゃ革パッチに影響出るほどではないみたいですが、パッカリングはより顕著になりました。
洗濯9回後-ハチノス

前はハチノスが全然よい色落ちしないなーと思ってぶーぶーしていましたが、気づけば割と細かく入っていて素晴らしいエイジングに。
洗濯9回後-まとめ。
もうすぐ1年を迎えるウエアハウスの800XX、エースジーンズになって来ました。
アメカジ屋さんにお買い物いくときは絶対にコレだな!
流石としかいえないウエアハウスジーンズのエイジングでした。
穿き込み期間10ヶ月
穿き込みペースは育てているデニムが増えた事により週4から5ペースから約3日に1回へ大幅にペースダウン。
いつも思うんだけど穿き込みっていう単語ちょっと照れくさくないですか?
使っちゃうけどエイジングもね。
前からの姿
![ウエアハウス[WAREHOUSE]-800XX-穿き込み10ヶ月目前](/wp-content/uploads/2020/04/20200226100254.jpg)
脱いだ状態だと左足の捻じれはそこまで感じさせないけど実際は結構な捻じれが出ている。
800XXはウエアハウスの代名詞「バナーデニム 13.5oz」ではなく「強撚布 14.5oz」それのせいかやや荒く激しい色落ちになりそうな予感もしています。
ウエアハウスは色落ちが早いという生地をよく見かけますがそれはバナーデニムを使っているジーンズなのか800XXはそこまで早いと感じないですね。
やや細めのストレートなシルエットは定番アイテムとして使うのに良いと思うのですがどうでしょうか。
後ろの姿
![ウエアハウス[WAREHOUSE]-800XX-穿き込み10ヶ月目後](/wp-content/uploads/2020/04/20200226100318.jpg)
撮影環境が前回と変わったので色の比較は写真ではわかりづらいかも。
前回からおそらく10回程度しか穿いていないので大きな変化は感じない
太腿あたりのアップ

寄ってみるとツブツブとした色落ちがわかるでしょうか
ネップ感ってやつですね。
ネップとは、繊維が絡み合ってできた節(糸のかたまり)のことです。この節がたくさん出来ている状態の糸を「ネップ糸」と呼びます。この糸を使って生地を織ることで、生地全体にぽつぽつと節の模様ができることが特徴的です。この素材感を活かした素朴でカジュアルなスタイルにオススメな生地です。またリネンなどの天然素材で糸を作る際には性質の関係で均一な糸にすることが難しく、しばしばこのネップが見られます。
お股のあたり

お股の部分が少しほつれそうになってきている、先日友人が小さな穴から一気に大きな穴へ成長しパンツ丸見えになっていたので早めにリペアをしたほうが良さそうな気もしているけど、リペアに出すなら洗濯をしないといけないと思うと迷ってしまう。
ここまで色落ちが進んだなら水洗い程度ならそこまで落ちないと思うけれどね。
革パッチとお尻ポケット

お尻ポケットに物をなるべく入れないようにしているけれども、それでもお財布やスマホをたまに入れるのでなんとなくアタリが出てきていますね。
隠しリベット付近は強めのアタリが出ていたり、ステッチが切れているのも良い感じ。
膝の裏 ハチノス

ハチノスは本当になんとなくって感じ部分部分で白くなっているけどバキバキではないかな、ファーストウォッシュが早かったかもなぁとやや後悔しているポイント
1101とジャパンブルージーンズのファーストウォッシュはしばらく置いておこう。
膝のまわり

膝周りはすごーーーく気に入っている。
こう見るとハチノス悪くないかも??
それはまた1ヶ月後くらいに800XXの色落ち報告しますね!
穿き込み9ヶ月目
穿き込み期間9ヶ月(2019年4月中旬から2020年1月中旬)洗濯前

直営店でワンウォッシュの800XXを買い最初の2ヶ月は洗濯をせずに穿き続け、そこからは定期的に洗濯をしています、この段階で多分7回の洗濯、毎度40度のお湯+適当な洗濯洗剤を使い2回くらい家庭用洗濯機についている乾燥機で乾燥をしています。
洗濯前に撮ったので立体感あり実物よりメリハリを感じる写真に。
穿き込み期間9ヶ月(2019年4月中旬から2020年1月中旬)洗濯後


洗濯したてなので出ていた膝もおさまりよい感じに。
写真より実物は青緑く白っぽいです、写真ってむずかしい。iPhoneで撮影すると勝手に良い感じにしてくれて、そこから現物に近づけるのがなかなか難しい。
膝まわりのヒゲがよい感じに出てハチノスはボチボチってところかな?
基本的になるようになれーと思っていますが、なるべくお尻ポケットには物をいれないようにしています。
チェーンステッチで仕上げた裾は素敵にウネってきています。
これからサイドシームのアタリが出てきれくれること祈って。
コメント